2025-04

SORACOM

SORACOMの多要素認証 (MFA)を有効化した

最近、大手証券会社の証券口座を乗っ取り、不正な株の売買か確認されていると話題になっています。その対策の一環として、多要素認証(MFA)を必須にするなど対策が進んでいます。Geminiに聞いてみたところ、多要素認証(MFA)は、複数の異なる認...
SORACOM

SORACOMの利用状況をFluxで定期通知(メール)する

SORACOMの便利な通知サービスの中でも利用料金に関する通知は閾値を超えたアラートが中心です。日々の利用状況を把握し、予期せぬ高額請求を防ぎたい。そんな思いから、SORACOM Fluxを活用して、毎日の利用料金をメールで受け取れる仕組み...
SORACOM

IoTボタンとSORACOM Fluxでソラカメを操作する

SORACOMが好きなため、自宅にソラカメが設置してあります。購入した経緯はいろいろあったのですが、現在は防犯カメラとして利用しています。今回はソラカメをIoTボタンとSORACOM Fluxで操作してみました。利用した製品の紹介SORAC...
AWS

新しくなったLambdaコンソールのメモ

コードを全画面表示にする右上の「Toggle Full Screen」をクリックする(ショートカットキーはF11)テーマの変更(ダークモード等)左下の設定(歯車マーク)から「Wordbech」-「Appearance」-「Color The...
AWS

Lambdaのログ出力の違いを調べてみた【print()、logging】

これまでLambda関数でログ出力といえば、手軽な print() 関数を活用していました。しかし最近、様々な記事やコードに触れる中で、print() 関数はほとんど見かけず、logging モジュールを使ったログ出力が主流であることに気づ...
フリーソフト

John the ripperを使ってみた:ZIPのパスワードを忘れた

先日、「ZIPのパスワードを忘れてしまい、どうにかなりませんか?」と相談を受けました。重要なファイルだったらしく、いい方法がないか調べたところ「John the ripper」と呼ばれるソフトを使って、総当たりでパスワードを解読する方法を見...
AWS

GPSマルチユニットをQuickSightで可視化した③

SORACOM GPSマルチユニットのデータをQuickSightで可視化する連載の最終回です!前回は、AWS Glueでデータカタログを作成し、Athenaでデータを確認・加工する準備が整いました。今回は、いよいよQuickSightを使...
AWS

GPSマルチユニットをQuickSightで可視化した②

SORACOM GPSマルチユニットのデータをQuickSightで可視化する連載の第2回です。前回は、デバイスからAWS S3へのデータ連携設定について詳しく解説しました。今回は、そのS3に蓄積されたJSONデータをQuickSightで...
AWS

GPSマルチユニットをQuickSightで可視化した①

SORACOMのGPSマルチユニットで取得可能なデータをQuickSightで可視化に挑戦してみました。今回は全体のボリュームも多いため複数に分割してまとめます。GPSマルチユニットとはSORACOMのIoTデバイス通販で購入可能なSORA...
AWS

Lambdaのログストーム名に[$LATEST]ってあるけどコレナニ?

Lambda関数のCloudWatch Logsへのログ出力を見ると、ログストリーム名に という表記があることにふと気づき、「これは一体何だろう?」と思い調べてみました。AWSの公式ドキュメントには、ログストリームの命名規則が以下のように記...