tyamon

Visual Basic .NET

VB.NETの文字列補間の使い方

文字列補間の基本VB.NETで文字列補間を行うには、文字列リテラルの前に$記号をつけます。変数を埋め込みたい箇所は{}(波括弧)で囲みます。' 基本的な文字列補間Dim name As String = "田中"Dim age As Int...
AWS

AWS Cognitoのセルフサインインを無効にする手順

この記事では、AWS Cognitoのユーザープールで、ユーザーが自身でサインアップできないように(セルフサインインを無効にする)設定変更の手順を解説します。手順概要AWSマネジメントコンソールにログインします。対象のCognitoユーザー...
AWS

AWS CloudFrontのキャッシュを素早く削除する手順

Webサイトやアプリケーションのコンテンツを更新した際に、CloudFrontのエッジサーバーに残っている古いキャッシュが原因で、変更がすぐに反映されないことがあります。この記事では、CloudFrontのキャッシュを意図的に削除(Inva...
AWS

AWS S3とCloudFrontで静的ウェブサイトを公開する手順

自分への備忘録です。AWSのS3(Simple Storage Service)とCloudFrontを利用して、HTML、CSS、JavaScriptで作成された静的ウェブサイトを公開する手順を紹介します。はじめにS3は、高い耐久性とスケ...
SORACOM

社内でソラカメを説明するためにまとめてみた

社内でソラカメを説明する必要性が出てきたため、考えてみました。もし同じような悩みの方がいれば参考になると嬉しいです。また本内容はソラコムさんの記事や事例を参考に記載しています。いつもありがとうございます。生産ラインの稼働状況把握、作業員の安...
SORACOM

SORACOM Fluxのメール通知制限には気をつけよう

SORACOM Fluxを使って、IoTデバイスからの通知をメールで受け取る仕組みを構築していました。最初は順調に動いていたのですが、ある日、パッタリとメールが届かなくなっていることに気づきました。「設定は変えていないはずなのに、なぜ…?」...
SORACOM

SORACOM IoT レシピ「IoT で熱中症リスクを多言語でお知らせ」をアレンジしてやってみた

夏が近づくと気になるのが熱中症です。そんな中、SORACOM IoT レシピに「IoT で熱中症リスクを多言語でお知らせ」という、まさにタイムリーなレシピが公開されているのを見つけました。夏へ少しづつ近づいており、熱中症のリスクが高まってい...
Google

分かりやすく「GeminiをChromeのサイドバーに表示させる」方法を説明する【非公式】

過去に投稿したGemini関連の記事に多くのアクセスをいただき、誠にありがとうございます。その中でも特に「GeminiをChromeのサイドバーに表示させる【非公式】」という記事へのアクセスが非常に多い状況です。改めて以前の投稿内容を見直し...
Google

Googleが支援しているOCRライブラリのTesseractを触ってみた

ここ最近「これOCRで読み取ってデータとして保存できない?」と相談を受ける機会が多くなってきました。いろいろな方法がありますが、WordやExcelのデータ取り込み機能を利用して、文字として取り込む方法が一番手軽で簡単だと思います。ただ、O...
Google

Geminiを普段どのように使っているか ~Google One AIプレミアムプランを契約して実感したこと~

最近、Google One AIプレミアムプランを契約しました。正直なところ、契約当初は「月額料金を考えると、無料版の範囲でも十分だったかな?」と少しだけ迷う気持ちもありました。しかし、実際にGeminiを様々な場面で活用してみると、その便...