AWS AWS Cognitoのセルフサインインを無効にする手順 この記事では、AWS Cognitoのユーザープールで、ユーザーが自身でサインアップできないように(セルフサインインを無効にする)設定変更の手順を解説します。手順概要AWSマネジメントコンソールにログインします。対象のCognitoユーザー... 2025.08.16 AWS
AWS AWS CloudFrontのキャッシュを素早く削除する手順 Webサイトやアプリケーションのコンテンツを更新した際に、CloudFrontのエッジサーバーに残っている古いキャッシュが原因で、変更がすぐに反映されないことがあります。この記事では、CloudFrontのキャッシュを意図的に削除(Inva... 2025.08.13 AWS
AWS AWS S3とCloudFrontで静的ウェブサイトを公開する手順 自分への備忘録です。AWSのS3(Simple Storage Service)とCloudFrontを利用して、HTML、CSS、JavaScriptで作成された静的ウェブサイトを公開する手順を紹介します。はじめにS3は、高い耐久性とスケ... 2025.08.10 AWS
AWS 新しくなったLambdaコンソールのメモ コードを全画面表示にする右上の「Toggle Full Screen」をクリックする(ショートカットキーはF11)テーマの変更(ダークモード等)左下の設定(歯車マーク)から「Wordbech」-「Appearance」-「Color The... 2025.04.22 AWS
AWS Lambdaのログ出力の違いを調べてみた【print()、logging】 これまでLambda関数でログ出力といえば、手軽な print() 関数を活用していました。しかし最近、様々な記事やコードに触れる中で、print() 関数はほとんど見かけず、logging モジュールを使ったログ出力が主流であることに気づ... 2025.04.20 AWS
AWS GPSマルチユニットをQuickSightで可視化した③ SORACOM GPSマルチユニットのデータをQuickSightで可視化する連載の最終回です!前回は、AWS Glueでデータカタログを作成し、Athenaでデータを確認・加工する準備が整いました。今回は、いよいよQuickSightを使... 2025.04.18 AWSSORACOM
AWS GPSマルチユニットをQuickSightで可視化した② SORACOM GPSマルチユニットのデータをQuickSightで可視化する連載の第2回です。前回は、デバイスからAWS S3へのデータ連携設定について詳しく解説しました。今回は、そのS3に蓄積されたJSONデータをQuickSightで... 2025.04.16 AWSSORACOM
AWS GPSマルチユニットをQuickSightで可視化した① SORACOMのGPSマルチユニットで取得可能なデータをQuickSightで可視化に挑戦してみました。今回は全体のボリュームも多いため複数に分割してまとめます。GPSマルチユニットとはSORACOMのIoTデバイス通販で購入可能なSORA... 2025.04.13 AWSSORACOM
AWS Lambdaのログストーム名に[$LATEST]ってあるけどコレナニ? Lambda関数のCloudWatch Logsへのログ出力を見ると、ログストリーム名に という表記があることにふと気づき、「これは一体何だろう?」と思い調べてみました。AWSの公式ドキュメントには、ログストリームの命名規則が以下のように記... 2025.04.10 AWS
AWS IoTボタン × IoT Core × Lambda 連携でハマった落とし穴 以前、IoTボタンのクリックでS3に直接ファイルを保存する仕組みを構築しましたが、今回は受信したデータに対して何らかの処理を加えたいため、構成を「IoT Core → Lambda → S3」に変更しました。その際、予期せぬエラーに遭遇し、... 2025.04.09 AWSSORACOM