SORACOM

SORACOM

社内でソラカメを説明するためにまとめてみた

社内でソラカメを説明する必要性が出てきたため、考えてみました。もし同じような悩みの方がいれば参考になると嬉しいです。また本内容はソラコムさんの記事や事例を参考に記載しています。いつもありがとうございます。生産ラインの稼働状況把握、作業員の安...
SORACOM

SORACOM Fluxのメール通知制限には気をつけよう

SORACOM Fluxを使って、IoTデバイスからの通知をメールで受け取る仕組みを構築していました。最初は順調に動いていたのですが、ある日、パッタリとメールが届かなくなっていることに気づきました。「設定は変えていないはずなのに、なぜ…?」...
SORACOM

SORACOM IoT レシピ「IoT で熱中症リスクを多言語でお知らせ」をアレンジしてやってみた

夏が近づくと気になるのが熱中症です。そんな中、SORACOM IoT レシピに「IoT で熱中症リスクを多言語でお知らせ」という、まさにタイムリーなレシピが公開されているのを見つけました。夏へ少しづつ近づいており、熱中症のリスクが高まってい...
SORACOM

SORACOMの多要素認証 (MFA)を有効化した

最近、大手証券会社の証券口座を乗っ取り、不正な株の売買か確認されていると話題になっています。その対策の一環として、多要素認証(MFA)を必須にするなど対策が進んでいます。Geminiに聞いてみたところ、多要素認証(MFA)は、複数の異なる認...
SORACOM

SORACOMの利用状況をFluxで定期通知(メール)する

SORACOMの便利な通知サービスの中でも利用料金に関する通知は閾値を超えたアラートが中心です。日々の利用状況を把握し、予期せぬ高額請求を防ぎたい。そんな思いから、SORACOM Fluxを活用して、毎日の利用料金をメールで受け取れる仕組み...
SORACOM

IoTボタンとSORACOM Fluxでソラカメを操作する

SORACOMが好きなため、自宅にソラカメが設置してあります。購入した経緯はいろいろあったのですが、現在は防犯カメラとして利用しています。今回はソラカメをIoTボタンとSORACOM Fluxで操作してみました。利用した製品の紹介SORAC...
AWS

GPSマルチユニットをQuickSightで可視化した③

SORACOM GPSマルチユニットのデータをQuickSightで可視化する連載の最終回です!前回は、AWS Glueでデータカタログを作成し、Athenaでデータを確認・加工する準備が整いました。今回は、いよいよQuickSightを使...
AWS

GPSマルチユニットをQuickSightで可視化した②

SORACOM GPSマルチユニットのデータをQuickSightで可視化する連載の第2回です。前回は、デバイスからAWS S3へのデータ連携設定について詳しく解説しました。今回は、そのS3に蓄積されたJSONデータをQuickSightで...
AWS

GPSマルチユニットをQuickSightで可視化した①

SORACOMのGPSマルチユニットで取得可能なデータをQuickSightで可視化に挑戦してみました。今回は全体のボリュームも多いため複数に分割してまとめます。GPSマルチユニットとはSORACOMのIoTデバイス通販で購入可能なSORA...
AWS

IoTボタン × IoT Core × Lambda 連携でハマった落とし穴

以前、IoTボタンのクリックでS3に直接ファイルを保存する仕組みを構築しましたが、今回は受信したデータに対して何らかの処理を加えたいため、構成を「IoT Core → Lambda → S3」に変更しました。その際、予期せぬエラーに遭遇し、...