現在、Googleドライブでデータのバックアップを行っています。最近データ量が増加し、ZIP圧縮などで対応してきましたが、圧縮データの確認に手間がかかり、利便性が低下していました。また、個人的にGoogle Geminiを頻繁に利用しており、Geminiの有料プランにも関心があります。今後もデータ増加が見込まれるため、有償プランの検討状況をまとめます。
検討方針
普段利用する機能に絞り、価格、容量、AI機能の有無を重視して比較検討します。
比較対象
プラン名 | 月額料金 | 容量 | AI機能 |
---|---|---|---|
Google One ベーシック | 290円 | 100GB | なし |
Google One プレミアム | 1,450円 | 2TB | なし |
Google One AIプレミアム | 2,900円 | 2TB | あり |
各プラン詳細
Google One ベーシック
おそらく最も安価で基本的な有料プランです。Googleフォト、Gmail、Googleドライブで共有して利用できる100 GBのストレージが利用できます。
- 容量: 100 GB (Googleフォト、Gmail、Googleドライブで共有)
- 価格: 月額290円 / 年額2,900円 (安価)
- 共有: 最大5人とストレージ共有可能
- その他: Googleフォトの一部編集機能
Google One プレミアム
ベーシックプランよりもストレージ容量が多く、追加機能も利用できるプランです。Googleフォト、Gmail、Googleドライブで共有して利用できる2TBのストレージが利用できます。
- 容量: 2 TB (Googleフォト、Gmail、Googleドライブで共有) 価格: 月額1,450円 / 年額14,500円
- 共有: 最大5人とストレージ共有可能
- その他:
- Googleフォトの編集マジック保存回数無制限
- Google Workspace プレミアム機能 (Meetの拡張、YouTubeライブ配信、カレンダー予約スケジュールの拡張)
Google One AIプレミアム
最新のAI機能と大容量ストレージを利用できる最上位プランです。Googleフォト、Gmail、Googleドライブで共有して利用できる2TBのストレージが利用でき、Googleの最先端AIモデルを利用できます。
- 容量: 2 TB (Googleフォト、Gmail、Googleドライブで共有)
- 価格: 月額2,900円 (年額プランなし)
- 共有: 最大5人とストレージ共有可能
- AI関連機能:
- Gemini Advanced (Google最先端AIモデルへのアクセス)
- Gmail、ドキュメントなどでのGemini AI機能 (文章作成、要約、校正など)
- NotebookLM Plus (AIを活用したリサーチと文章作成サポート強化)
- その他:
- Googleストアで10%キャッシュバック
- Google Meet の追加機能
- Google カレンダーの追加機能
- Googleフォトの編集マジック保存回数無制限
検討
単に容量不足を解消するなら「Google One ベーシック」も考えられますが、100GBではすぐに容量が不足する可能性があります。そのため、2TBを利用できる「Google One プレミアム」と「Google One AIプレミアム」が候補となります。
両プランの大きな違いは、Googleの最新AI機能が利用できるかどうかです。今後の利用を考えるとAI機能は魅力的ですが、実際にどれほど活用するかは未知数です。エンジニアとして最新技術に触れておきたいという気持ちもあります。
結論
「Google One AIプレミアム」の1ヶ月無料トライアルを試してみて、実際の使用感を確認してから最終的なプランを決定します。
コメント